サイト内のコンテンツの無断転載(引用含)を禁止します
会員専用ページ
【ログイン】
ホーム
ホーム
> 陶工房ゆきふらし(猿田壮也・千帆)
ホーム
> 鉢とボウル
ホーム
> 鉢とボウル
> 和(作家)の豆・小鉢
【30%OFF】陶工房ゆきふらし(猿田壮也) 炭化麻の葉浅鉢
【サイズ】φ145×H40ミリ/270cc
【重さ】約150グラム
【質感】さらさら
【素材】陶器
【お手入れ】下記をご覧ください。
当店リニューアルの為、定番外の器となりました。
30%OFFです。
在庫限りとなります。
青森県五所川原でで作陶されている陶工房ゆきふらしの猿田壮也さんの炭化麻の葉浅鉢です。
炭化=焼締めだとずっと勘違いしていましたが、焼締め釉薬を全く使用しないということですが、ゆきふらしさんの浅鉢は内側は釉掛けしてあり、縁に染付けの伝統文様の麻の葉文様が施されています。
オーソドックスというか正統派の和の器です。
使い易いサイズと軽さは普段使いにもってこいです。
シックな生地に染付の麻の葉模様がしっくりです。
長くご愛用、ご多用いただける器の一つになってくれると思います。
糸底側面に猿田壮也さんの「そ」の字が印刻されています。
画像はクリックしていただくと拡大します。
この麻の葉模様はこの浅鉢の外に、湯のみ、豆鉢、大鉢、ポットがあります。
また、陶工房ゆきふらしの浅鉢は麻の葉、青海波、七宝文様となっています。
※器を長くお使いいたくために
陶工房ゆきふらしの器は陶器です。陶器は吸水性があります。ご使用前には下記のように湯炊きをしていただくことをお奨めします。
・新しい器はご使用前に、米のとぎ汁で30分ほど煮沸し、そのまま冷やしてください。土肌のめが埋まって、汚れが沁み込みにくくなります。
また、普段ご使用いただき前に、水に浸して水を十分吸わせてからお使いになりますと、料理の汁気や
油分の沁み込み防止になるとともに、カビや臭いも防ぎます。
少し手間はかかりますが、その分愛着もわき、末永くご愛用いただけけるのではないでしょうか?
■作家さんの器は一つ、一つ手作りですので、色・形・釉薬のかかり具合などに誤差がございます。
また、サイズ表記は目安としてお買い求めください。