【サイズ】約φ225×H40ミリ
【重さ】約530グラム
【質感】つるつる
【素材】磁器
【お取扱い】ご使用前のお手入れは特に必要はありません。
「自分が生活する中で『もっとこうだといいな』という日常の道具としての陶磁器を作っています」
沖縄県読谷村の山田真萬さんの工房に勤務の後、多治見市陶磁器意匠研究所を修了、現在、岐阜県土岐市に工房を構える村上雄一さんの米色青磁スープ皿です。
村上雄一さんの器はお人柄から来るものか、どこか凛とした品の良い器ですが、ハレの日やおもてなしだけでなく、日常遣いにひょいと手が伸びる使い勝手の良いカジュアルな面も兼ね備えています。
新しい色目の温かみのある米色青磁スープ皿は、村上雄一さんご自身も
「毎日使う食器は縁を丸く仕上げています。おしゃれに決まりすぎなくて気に入っています」
と仰っています。
確かに家庭での器は少しナイーヴな方が温かいかもしれません。
スープ皿という名称ですが、スープに限定せずカレー皿、パスタプレートや南蛮漬けなどの汁気たっぷりのお料理の盛り皿など使い回しのきく器として多岐にわたってご使用いただけます。

★画像はクリックしていただくと拡大します。

★画像はクリックしていただくと拡大します。

★画像はクリックしていただくと拡大します。

★画像はクリックしていただくと拡大します。
機能的にも、スープ皿という名称らしくリムからストンと落として深さを持たせてあるのでかなりの汁気に対応できます。
普段遣いは勿論、おもてなしの際にも特におススメしたい器です。
才気溢れる村上雄一さんの上質の暮らしに寄り添う器です。
■作家さんの器は一つ、一つ手作りですので、色・形・釉薬のかかり具合などに個体差があります。予めご了承ください。
また、サイズ表記は目安としてお買い求めください。
機能的にも、スープ皿という名称らしくリムからストンと落として深さを持たせてあるのでかなりの汁気に対応できます。
普段遣いは勿論、おもてなしの際にも特におススメしたい器です。
才気溢れる村上雄一さんの上質の暮らしに寄り添う器です。
■作家さんの器は一つ、一つ手作りですので、色・形・釉薬のかかり具合などに個体差があります。予めご了承ください。
また、サイズ表記は目安としてお買い求めください。
【材質】陶器
【手入れ】ご使用前のお手入れは特に必要ありません。
オーブン、電子レンジ、食洗機のご使用はお控え下さい。
岡山県立大学で学ばれ、鳥取の工房で練り込み技法による器の製作されています田中ちあきさんのエクリュ(生成り)ベースのお皿の全体に色々なカタチ・色のイエローの小花が散らされた練り込みフラワーパターン5寸皿/マルチカラーです。

★画像はクリックしていただくと拡大します。
通常の絵付けの器は、成形後一つずつ手描きされていますが、練り込みは色の異なる粘土を組み合わせて文様を作ってから器の形に成形されます。
表面に絵付けするのでなく、金太郎飴のように生地そのものに文様が入っているので表裏が同じになるダブルフェイスとなります。
ご自身でも粘土を組み合わせている時点では思った通りに文様が入っているか分からないので、組み上げて切った際に初めて現れる文様や、それらの揺れを楽しんで製作されているとのことです。
また彼女の作る器は、伝統的な縞や格子などに加え、カラフルでポップな色遣いで従来の練り込みの文様とはひと味異なる若々しく、親しみやすい雰囲気のチャーミングな図案となっています。
また、絵付けとは異なる練り込み生地独特のさらさらとした質感も魅力の一つとなっています。
5寸皿は一般的に取り皿、銘々皿としてご使用いただくことが多いのですが、デコレーションの可愛らしさを活かしてケーキなどのデザートプレートとしても如何でしょうか?

★画像はクリックしていただくと拡大します。
※イメージは2022年のフラワーパターン5寸皿/マルチカラーです。
この練り込みフラワーパターン5寸皿/マルチカラーと練り込みフラワーパターンマグ/マルチカラーでカップ&ソーサーとしてご使用いただけます。

※画像はクリックしていただくと拡大します。
大切に長く愛用ていただきたい器の一つです。
■作家さんの作品は一つ、一つ手作りですので、色・形・釉薬のかかり具合などに個体差があります。予めご了承ください。
また、サイズ表記は目安としてお買い求めください。