サイト内のコンテンツの無断転載(引用含)を禁止します
会員専用ページ
【ログイン】
ホーム
ホーム
> 高塚和則(木工房玄)
ホーム
> お皿とプレート
ホーム
> お皿とプレート
> ガラス/木/金属の皿
高塚和則/木工房玄 さくらのパン皿
※高塚和則/木工房玄さんのさくらのパン皿は姉妹店「力丸雑貨店」へ移動しました。
【サイズ】φ200×H17ミリ
【重さ】約165グラム
【質感】さらさら
【素材】さくら/荏胡麻仕上げ
【お取扱い】ご使用前のお手入れは特に必要はありませんが、長くご愛用いただく為にも【使用上の注意】をご一読下さいませ。
栃木県塩谷郡の工房で制作活動をされている木工房・玄の高塚和則さんのパン皿/さくらです。
「“木”という物は神様に近い存在だと思っています。それを“かたち”にしていくのが私の仕事です」
素材の風合いを生かす為に荏胡麻(えごま)油で仕上げられた「さくら」にハニカム(ハチの巣)文様が一つ一つ丁寧に彫られています。
画像はクリックしていただくと拡大します。
木は焼きたてやトーストしたばかりのパンの余分な水分を吸ってくれるので、カリッとした食感が味わえます。
こちらは中サイズですので、大きな山食にも問題なくご使用いただけます。
画像はクリックしていただくと拡大します。
パン皿と限定せずにお料理のお皿としてやデザートプレートとしてもご使用いただくと、その油分を木が吸って却って良いお手入れになるそうです。
また、お皿としてでなく飲み物やまめ鉢などのトレイとしてのご使用も如何でしょうか?
高塚和則/木工房玄さんのパン皿(中)は、この明るい色目のパン皿/さくら、シックな色目のパン皿/ウォールナットとなっています。
画像はクリックしていただくと拡大します。
木は使うほどに、飴色に経年変化していきます。
オンリーワンになるのも楽しみの一つです。
天然の素材ですので色、木目が一つずつ異なっています。同じものはありません。
予めご了承下さいませ。
【ご使用上の注意】
食洗機、食器乾燥機、電子レンジ、オーブンのご使用はできません。
乾燥がしてきた場合、荏胡麻油を布につけ染みこむようにお手入れして下さい。
水洗い可能ですが、汚れがひどい時以外は水分を含ませたふきんなどで拭くことをお奨めします。
洗ったあと水分はきちんと拭きとり、自然乾燥をお願いします。
環境により木が反る場合がありますが木が呼吸をしているためなので、自然、天然素材の作品としてご理解、ご了承下さいませ。
■作家さんの器は一つ、一つ手作りですので、色・形・色合などに誤差がございます。
また、サイズ表記は目安としてお買い求めください。