【サイズ】約φ140×110ミリ(鉉(取っ手)を除く)/1,200cc
【重さ】約1,100グラム
【素材】鉄に漆焼付け
■電磁調理器をご使用の場合
できるだけ軽く使い易いように鉄瓶の肉厚を薄く仕上げて製作されています。
200Vの場合は強火で使用すると底部が変形して水漏れの恐れがあります。
必ず弱火でご使用ください。
100Vの場合は強火でも大丈夫です。
南部鉄瓶工房/高橋の高橋大益さんの
「鉄瓶ちび丸/1.2L」は完売となりましたのでご予約となりました。
ご予約は通常のご注文と同じく先払いクレジットカード決済(ご都合の悪い方は先払い銀行振込もお受けいたします)となります。決済完了でご予約完了となります。
ご予約注文のお届けはご予約完了後の2〜3ヶ月先となりますが、決済完了後お届けのおおよその日にちをお知らせいたします。
予めご了承ください。
使い始めは「ならし期間」として毎日水を沸騰させて使っていただかないといけませんが、使い込めば使い込むほどに美味しいお湯が(ペットボトルにあけ、冷やして飲んでも美味しいです)がいただけます。
1年目と10年目の鉄瓶とではお湯のまろやかさ、甘さが全然違います。
「南部鉄瓶の使い方」という取扱い説明のリーフレットがそれぞれ添付されています。よく読んでいただいてからご使用ください。「丁寧に扱えば何十年もの使用が可能ですが、粗末に扱うとボロボロに錆びて3年もご使用いただけないので、どうか大事に使って末永いご愛用をいただければ嬉しい」と製作者の�橋大益さんは仰っています。
この「ちび丸/中」は「黒丸」1.5Lと「黒丸」の小型サイズとして製作された「ちび丸/0.7L」との中間の容量で、一人暮らしの方や少人数の家庭で使い易い容量の1.2Lです。
注ぎ口の下に�橋大益さんの「大益」の名入れです。

※画像はクリックしていただくと拡大します。
大きさは女性が片手で持つと、こんな感じです。

※画像はクリックしていただくと拡大します。
ころんと可愛いフォルム・使い易い容量の南部鉄瓶「ちび丸/中」で沸かしたお湯は1年より2年目、2年目より3年目と経年すればするほど一層美味しくなります。
夏は沸かしたお湯を冷ましたお水を是非飲んでみていただきたいです。
また、知合いの女性は産婦人科医に「鉄分の補給にもなる」と薦められました。
美味しくて、身体にも優しい鉄瓶で沸かしたお湯でお茶を楽しんでみませんか?
「ちび丸1.2L」の鉉(つる・取っ手)にお好みの
草木染め(1.藍染め、2胡桃染め、3、柿渋染め)紐と黒染め紐の鉄瓶のみ黒染め紐を巻いていただけます。
草木染め紐巻、黒染め紐巻の詳細につきましては上記をクリックください。
ご希望の場合はオプションから、1.草木染め紐無しのちび丸1.2Lのみ、2.藍染め紐巻、3.胡桃染め紐巻、4.柿渋染め紐巻、5.黒染め紐巻お選びください。
但し、草木染め紐巻鉄瓶は受注製作となっていますので納期はご
予約成立(ご入金確認)後約3ヵ月以降となります。
※鉄瓶ご予約ご希望の方へ 製品の性格上他の器と同梱同送はできません。
高橋大益さんの鉄瓶は重量送料のため差額送料をご負担いただいております。ご理解、ご了承くださいませ。